ALWAYS 三丁目の夕日’64は、2012年1月21日公開の日本映画。主演は吉岡秀隆。3D/2D同時上映。高度経済成長期の東京を舞台に心温まる人情模様を描く山崎貴監督の『ALWAYS』シリーズの映画第3弾。前作『ALWAYS 続・三丁目の夕日』から約5年後の1964年(昭和39年)、東京オリンピック開催の年を舞台としている。
ALWAYS 三丁目の夕日’64の感想
堀北真希は代表作に恵まれなかったなあ。惜しすぎる。
ALWAYS 三丁目の夕日’64のあらすじ
1964年、東京オリンピックで活気づく日本。夕日町三丁目では、茶川とヒロミが夫婦となり、淳之介と共に暮らす。茶川は作家として苦戦し、ヒロミは身重ながら居酒屋を切り盛り。淳之介は東大を目指しつつ、小説家への夢を捨てることができない。鈴木オートの則文とトモエは海外展開を夢見、息子・一平は店を継ぐのを嫌がり、六子は医師・菊池との出会いで恋に落ちる。茶川の父・林太郎が亡くなり、茶川は父への感謝を感じ、医師の菊池は無料診療に励む。出世やお金よりも、人との絆や喜びを大切にする夕日町三丁目の住民たちの物語。
ALWAYS 三丁目の夕日’64を観るには?
ALWAYS 三丁目の夕日’64のキャスト
茶川竜之介 – 吉岡秀隆
茶川(旧姓・石崎)ヒロミ – 小雪
古行淳之介 – 須賀健太
鈴木則文 – 堤真一
鈴木トモエ – 薬師丸ひろ子
鈴木一平 – 小清水一揮
星野六子 – 堀北真希
大田キン – もたいまさこ
菊池孝太郎 – 森山未來
富岡裕一 – 大森南朋
茶川林太郎 – 米倉斉加年
奈津子 – 高畑淳子
ケンジ – 染谷将太
三浦雄一郎 – 持丸加賀
中山武雄 – 浅利陽介
丸山精肉店 – マギー
吉田自転車 – 温水洋一
電報局員 – 神戸浩
中島巡査 – 飯田基祐
氷屋(水野) – ピエール瀧
電器屋 – 蛭子能収
産婆 – 正司照枝
茶川(旧姓・石崎)ヒロミ – 小雪
古行淳之介 – 須賀健太
鈴木則文 – 堤真一
鈴木トモエ – 薬師丸ひろ子
鈴木一平 – 小清水一揮
星野六子 – 堀北真希
大田キン – もたいまさこ
菊池孝太郎 – 森山未來
富岡裕一 – 大森南朋
茶川林太郎 – 米倉斉加年
奈津子 – 高畑淳子
ケンジ – 染谷将太
三浦雄一郎 – 持丸加賀
中山武雄 – 浅利陽介
丸山精肉店 – マギー
吉田自転車 – 温水洋一
電報局員 – 神戸浩
中島巡査 – 飯田基祐
氷屋(水野) – ピエール瀧
電器屋 – 蛭子能収
産婆 – 正司照枝
ALWAYS 三丁目の夕日’64のスタッフ
原作:西岸良平『三丁目の夕日』(小学館『ビッグコミックオリジナル』連載)
監督・VFX:山崎貴
脚本:古沢良太、山崎貴
編集:宮島竜治
VFXディレクター:渋谷紀世子
音楽:佐藤直紀
主題歌:BUMP OF CHICKEN「グッドラック」(トイズファクトリー)
製作:宮崎洋、加太孝明、亀井修、平井文宏、市川南、服部洋、弘中謙、阿部秀司、大橋善光、島村達雄
エグゼクティブプロデューサー:阿部秀司、奥田誠治
プロデューサー:安藤親広、高橋望、飯沼伸之
アソシエイトプロデューサー:小出真佐樹、沢辺伸政
ラインプロデューサー:竹内勝一
Co.プロデューサー:守屋圭一郎、大村信
協力プロデューサー:山際新平
助監督:川村直紀
制作担当:阿部豪
企画:阿部秀司事務所
制作プロダクション:ROBOT
製作:「ALWAYS 三丁目の夕日’64」製作委員会(日本テレビ・ROBOT・小学館・バップ・東宝・電通・読売テレビ・阿部秀司事務所・読売新聞・白組 / STV・MMT・SDT・CTV・HTV・FBS)
配給:東宝
監督・VFX:山崎貴
脚本:古沢良太、山崎貴
編集:宮島竜治
VFXディレクター:渋谷紀世子
音楽:佐藤直紀
主題歌:BUMP OF CHICKEN「グッドラック」(トイズファクトリー)
製作:宮崎洋、加太孝明、亀井修、平井文宏、市川南、服部洋、弘中謙、阿部秀司、大橋善光、島村達雄
エグゼクティブプロデューサー:阿部秀司、奥田誠治
プロデューサー:安藤親広、高橋望、飯沼伸之
アソシエイトプロデューサー:小出真佐樹、沢辺伸政
ラインプロデューサー:竹内勝一
Co.プロデューサー:守屋圭一郎、大村信
協力プロデューサー:山際新平
助監督:川村直紀
制作担当:阿部豪
企画:阿部秀司事務所
制作プロダクション:ROBOT
製作:「ALWAYS 三丁目の夕日’64」製作委員会(日本テレビ・ROBOT・小学館・バップ・東宝・電通・読売テレビ・阿部秀司事務所・読売新聞・白組 / STV・MMT・SDT・CTV・HTV・FBS)
配給:東宝