女囚セブンの感想
とりあえず下手くそな京都弁に勘弁してと思う。
「さそり」の梶芽衣子を出すという話題づくりもちょっとなー(企画したひとの世代がわかる)。
女囚ものは嫌いではないのだが…
タイトルは、ひょっとして「女性セブン」に掛けているのか?
女囚セブンの見どころ
リアルな刑務所生活や権力争いをシリアスに描いた内容ではなく、京都の芸妓出身という異色の主人公・神渡琴音(剛力彩芽)が、独特の価値観と間合いで収容者や刑務官を翻弄していく。力づくではなく、冷静沈着な観察力と駆け引きで人間関係の上下をひっくり返すため、「頭脳戦型の女囚もの」になっている。
同房の受刑者たちは、それぞれ強烈なバックボーンを持ったクセ者揃い。詐欺師、殺人犯、薬物関係者など多様な経歴をもち、表面は飄々としながら、裏では壮絶な生き方をしてきた人物像である。この濃いキャラたちのやり取りは、笑いと緊張が絶えず交互に訪れる「ジェットコースター型の人間模様」を生み出している。
脚本は西荻弓絵で、演劇的な長台詞や言葉遊び、皮肉の効いた応酬がなされる。剛力彩芽演じる琴音が時折口にする京都弁の皮肉混じりの台詞は、彼女の感情を見せないキャラクター性と相まって、不気味さと知性を強調している。
全体的には「なぜ琴音が冤罪で収監されたのか?」という大きな謎が敷かれており、各話で小さな事件や同房者の過去が解き明かされていくフォーマット。「信じられる人物は誰なのか」が最後まで揺らぐ構成によって、刑務所を舞台にしたクローズド・サークル型ミステリーとして成立しており、伏線回収の快感がある。
女囚セブンのあらすじ
殺人罪という冤罪をかぶり、女子刑務所送りになった京都の芸妓・神渡琴音。彼女が収監された刑務所は、日々女たちの壮絶なバトルが繰り広げられていた。
女囚セブンを観るには?
女囚セブン キャスト
楠瀬司(詐欺、懲役1年)【ヅカ】 – 山口紗弥加
市川沙羅(殺人、懲役6年)【元ヤン】 – トリンドル玲奈
津田桜子(連続殺人、無期懲役)【エロ女】 – 平岩紙(幼少期:高丸えみり)
矢島千鶴香(殺人、懲役2年)【ナース】 – 橋本マナミ(高校時期:平良李子)
平塚うめ(殺人、懲役7年)【ウメボシ】 – 木野花
坂本奈津(無銭飲食常習、懲役2年)【食い逃げ】 – 安達祐実(幼少期:米村莉子)
琴音に関する人たち
一条涼(置屋の女将) – 梶芽衣子
神渡琴葉(母親) – 剛力彩芽(二役)
小春(舞妓) – 久住小春
雪乃(芸妓) – 寺川里奈
法務省
内藤裕次郎(法務大臣) – 高嶋政伸(青年期:中谷太郎)
本郷和也(内藤の秘書) – 寿大聡
高見沢楓(女性議員) – 中谷さとみ(第6話 – 最終話)
花園刑務所の刑務官
恩田健郎(所長) – 池内万作
一本松昇(処遇部長) – 永野宗典
百目鬼幸子(刑務官) – 宍戸美和公
大平仁(刑務官) – 田村健太郎
立原桐子(刑務官) – 内藤理沙
花園刑務所の囚人
山川まお(元女子プロレスラー) – 山崎静代
菊池徹子 – 大幡しえり
鈴木小夜子 – 雨宮舞香
竹久未知 – 八代みなせ
吉田 – 真木恵未
林 – 穐田和恵
伊藤 – 佐々木史帆
渡辺 – 藤井玲子
小川 – 鈴木芳奈
福田 – 大高洋子
村上 – とみやまあゆみ
主要人物の家族
敏(桜子の祖父) – 唐沢民賢(第2話)
市川芽衣(沙羅と中田健二の娘) – 田中乃愛(第2話・第3話) → 田中悠愛(最終話)
中田健二(沙羅の元夫) – 栄信(第3話)
うめの義姉 – 小貫加恵(第5話)
うめの夫 – 河原康二(第5話)
平塚正彦(うめの息子) – 小沢日出晴(第4話・第5話・第7話・最終話)
正彦の嫁 – 柿弘美(第4話・第5話)
矢島洋子(千鶴香の母親) – 松本海希(最終話)
その他
香山一志(週刊誌記者) – 篠田光亮(第2話 – 第5話・最終話)
上野優子(奈津の高校時代の友人) – 土山茜(第1話)
ターさん(桜子の雇い主) – 菅野久夫(第2話)
井ノ原修二(桜子の恋人) – 岩田丸(第2話・第4話・最終話)
赤木拓也(千鶴香の不倫相手) – 樽沢勇紀(第4話)
赤木由美子(赤木の妻) – いせゆみこ(第4話)
中丸美鈴(赤木の婚約者) – 松長ゆり子(第4話)
大文字典子(被害者) – しのへけい子(第5話)
富田林篤志(政界の大立者) – 大林丈史(第6話)
鏑木(刑事) – 加藤啓(第7話・最終話)
川村(刑事) – 小篠恵奈(第7話・最終話)
中田(特捜部) – 河野直樹(第7話)
神崎茂(総理大臣) – 関口篤(最終話)
青年内藤の上司 – 坂口進也、高桑満(最終話)
女囚セブン スタッフ
音楽 – スキャット後藤
主題歌 – 新しい学校のリーダーズ「毒花」(Victor Entertainment)
TM – 中根鉄弥(テレビ朝日)
Bカメ – 篠田忠史、高橋謙太
撮影 – 高野学
京都撮影 – 青木一弘
照明 – 金村悟史、天野高将、石川大祐、小林功治、高須ちあき
映像 – 林航太郎、服部正邦
音声 – 高橋英史、大塚啓太、青木朋也
編集 – 二宮心太、三井大河
オンライン編集 – 亮木雄大、森早貴子
選曲・効果 – 谷口広紀
MA – 村中理子
技術プロデューサー – 長谷川美和
照明プロデューサー – 鈴木岐彦
美術プロデューサー – 丸山信太郎
編集デスク – 富田健吾
デザイン – 北谷岳之、飛田幸
装飾 – 安部俊彦、川合将吾、加藤安梨沙
装置 – 伊藤善起
持道具 – 鈴木麻美子
大道具 – 安田朋希
建具 – 石井洋介
衣裳 – 大関みゆき、佐久間美緒、柳和佳那
メイク – 小山徳美、古川愛子
女子刑務所指導 – 五社プロダクション
京言葉・所作舞踊指導 – おがた爽祥
刑務所ビデオ – 市川豊
美容指導 – 大西典子、八槇達也、鈴木ひろ子、秋田留美、平田昌義
編成 – 飯田爽(テレビ朝日)、石田菜穂子(テレビ朝日)
宣伝 – 尾木実愛(テレビ朝日)、平田新子(テレビ朝日)
コンテンツビジネス – 織田笑里(テレビ朝日)、森脇大(テレビ朝日)
スチール – 桂修平
PRディレクター – 池田あき
アクションコーディネーター – 大道寺俊典
車両 – 川田峰男、石本健二、山城清仁、井上真人、里見義一
スケジュール – 岡崎成克
記録 – 渡邊由依、谷恵子、小宮尚子、手島優子
タイトルバック – 本田貴雄
企画協力 – 古賀誠一
ゼネラルプロデューサー – 内山聖子(テレビ朝日)
プロデューサー – 山田兼司(テレビ朝日)、 浅井千瑞(MMJ)、 本郷達也(MMJ)
プロデューサー補 – 貴島彩理(テレビ朝日)、中村さやか、佐藤利佳、森一季
監督 – 瑠東東一郎(メディアプルポ)、 豊島圭介、 小松隆志、 小野浩司
助監督 – 坂本栄隆、天野隆太、橋本英樹、池田千比呂、多次見隼斗
制作担当 – 猪怜美、小野成樹、津崎雄大、田中信隆、井澤祐香
制作著作 – テレビ朝日、MMJ