フリーライターの朝井麻由美によるエッセイ(2019年3月18日、大和書房刊)を原案として、2021年からテレビドラマ化(テレビ東京系列の深夜ドラマ枠「ドラマ25」)。主演は民放連続ドラマ初主演の江口のりこ。
原作は、積極的にひとり時間を楽しむことを意味する“ソロ活”についてSNSで発信していた情報をまとめており、群れることが好きではない著者の朝井が様々なアクティビティなどを1人でチャレンジした体験などが綴られている。
ドラマでは、出版社編集部の女性社員が退社後の“ソロ活”を邁進しながら、ラブホテル、水族館、プラネタリウムなどに赴いてひとりの時間を贅沢に楽しむ様子を描く。
まだ観ていない方は、Amazon Prime Videoで今すぐ視聴できます。
原作は、積極的にひとり時間を楽しむことを意味する“ソロ活”についてSNSで発信していた情報をまとめており、群れることが好きではない著者の朝井が様々なアクティビティなどを1人でチャレンジした体験などが綴られている。
ドラマでは、出版社編集部の女性社員が退社後の“ソロ活”を邁進しながら、ラブホテル、水族館、プラネタリウムなどに赴いてひとりの時間を贅沢に楽しむ様子を描く。
まだ観ていない方は、Amazon Prime Videoで今すぐ視聴できます。
ソロ活女子のススメの感想
偏屈な独身者という存在は往年のスクリューボールコメディの常連であり、その「ソロ活」は、恋愛に発展する前提で「おひとりさま」(2009)の観月ありさ、「結婚できない男」(2006)の阿部寛などが演じてきたドラマで好んで描かれる常道だった。
近年の傾向は恋愛要素が排除されて「偏屈さ」が前面化されていることで(もはやコメディではない)、その嚆矢はたぶん「孤独のグルメ」(2012)である。
かかるドラマはごく初期の段階で漫画原作とは別の道を歩み始めたが、松重豊が実際に料理を食べた後に、撮影した映像をチェックしながらロケバスの中で膨大な台詞を組み立て、アフレコを行っているのだという。そうした作り方で偏屈な独身者の内声が外部化されたことは画期的だったと思う。
本作もまた江口のりこ(松重豊に対称させようとしているのか?)の内声によってできているドラマだが、漫画原作の筋書きを守るものであり、プロモーション動画と変わらない。
ソロ活女子のススメ 見どころ
主人公・五月女恵が“ソロ活”を通じて日常を豊かにしていく姿を描いた癒し系ライフスタイルドラマ。
- 江口のりこが体現する“自然体の女性像”
主人公・五月女恵を演じる江口のりこが肩の力が抜けた自然体の芝居で、視聴者に安心感を与える稀有な存在。
彼女の佇まいには、「結婚していなくても」「恋愛していなくても」「友達と群れなくても」人生を謳歌していい、という優しい自己肯定感が満ちており、押しつけがましくなく、そっと心に寄り添ってくる。 - “孤独”ではなく“自由”としてのひとり時間
「ひとり=寂しい」というステレオタイプを覆す。ソロ活とは孤独を埋める手段ではなく、自分を満たす選択肢。本作では毎話、さまざまなスポットや体験が登場し、1人サウナで整える、1人水族館で静かな癒しに浸る、1人高級フレンチで“誰にも邪魔されない贅沢”を味わうといった「こんな生き方も素敵だな」と思わせてくれる。 - BGM・語り・画作りの“静けさ”が心地よい
物語は大事件も恋愛も起こらない。でもその代わりに、映像や音楽がとても丁寧に設計されている。ゆったりとしたナレーション、カフェミュージックのようなBGM、余白のあるカメラワークと編集など“静かな美しさ”が心にじんわりと効いてくる。
まるでエッセイを読むような感覚で、“1人の時間”の大切さを教えてくれる。 - “ソロ活”という視点で見る社会
現代の都市生活における“ひとりで生きること”の不自由さや偏見も描く。「1人でレストランに入るのが恥ずかしい」「独身って、かわいそうって思われるのでは?」「周りがみんなカップルや家族連れだと浮く」。そんな悩みを持つ人が多い中で、恵は一言、「みんなと違っても、別にいいじゃん」と言うように、生き方の選択肢を広げてくれる存在。 - シリーズ化される理由:需要の“共感層”が広い
2024年までにSeason4まで制作されており、若者から中高年、男性視聴者にも「共感できる」と高評価。コロナ禍以降、ひとり時間の意義や暮らしの自由を見直す風潮の中で、本作のメッセージ性が強く支持されている。
ソロ活女子のススメ あらすじ
広告代理店で働く独身OL・五月女恵(江口のりこ)は、会社の“福利厚生ソロ活制度”を活用して、\*\*1人焼肉・1人カラオケ・1人水族館・1人高級寿司・1人バンジージャンプ…\*\*など、さまざまな「ソロ活」に挑戦していく。
誰にも気を使わず、でも孤独に溺れず、「1人でいることは“自由で豊か”」という感覚を、淡々と、しかし力強く肯定していく。
ソロ活女子のススメを観るには?
『ソロ活女子のススメ』は、「ひとりを楽しむ」という視点で、視聴者の**生き方に小さな革命を起こすやさしいドラマです。この記事で少しでも興味を持たれた方は、ぜひ本編をチェックしてみてください。
ソロ活女子のススメ キャスト
ソロ活女子のススメ スタッフ
原案 – 朝井麻由美 『ソロ活女子のススメ』(大和書房刊)
脚本・監督 – 及川博則(株式会社ライス)
音楽協力 – テレビ東京ミュージック
オープニングテーマ – Sano ibuki「Genius」(EMI Records / UNIVERSAL MUSIC)
エンディングテーマ – Homecomings「Herge」(ポニーキャニオン / IRORI Records)
ナレーション – 大塚明夫
プロデューサー – 森田昇(テレビ東京)、村上浩美、永井清(株式会社ライス)
協力 – レッツエンジョイ東京
制作 – テレビ東京、株式会社ライス
脚本・監督 – 及川博則(株式会社ライス)
音楽協力 – テレビ東京ミュージック
オープニングテーマ – Sano ibuki「Genius」(EMI Records / UNIVERSAL MUSIC)
エンディングテーマ – Homecomings「Herge」(ポニーキャニオン / IRORI Records)
ナレーション – 大塚明夫
プロデューサー – 森田昇(テレビ東京)、村上浩美、永井清(株式会社ライス)
協力 – レッツエンジョイ東京
制作 – テレビ東京、株式会社ライス
ドラマ公式ガイド
みんなもいいけど、ひとりが楽しい。ソロ活は人生が変わる大冒険
・ドラマの全ロケ地を網羅した巡礼ガイド
・人気女優江口のりこ初主演ドラマの公式本
・これぞソロの醍醐味!読めばソロ活したくなる!
江口のりこ演じる主人公・五月女恵が、
ヘリ、寿司、中国料理、遊園地、温泉、せんべろ、リムジン、ラブホテルなど、
複数で楽しむのが常識とされてきたスポットにソロで乗り込み、
自由で贅沢な時間を堪能する姿が反響を呼んだドラマ
『ソロ活女子のススメ』が本になりました!
ソロで計画し、行動するからこそ、自分だけの人生を生きる醍醐味が手に入る。
ドラマに登場した全ロケ地を網羅した巡礼ガイド。読めばソロ活したくなる! PART1:非日常を味わい、新しい視点に出合う
(ソロアフタヌーンティー/ソロシティホテル/ソロサバゲ―/ソロ工場夜景クルーズ/ソロ温泉はしご)
PART2:常識を打ち破る!ブレイクスルーソロ活
(ソロバーベキュー/ソロ中国料理/ソロフレンチフルコースディナー/ソロプラネタリウム&ソロラブホテル)
PART3:「食べるソロ活」で自分軸を取り戻す
(ソロ焼肉/ソロ寿司/ソロコナモン/ソロせんべろ)
PART4:「バック・トゥ・ベーシック」童心に帰ろう
(ソロ昭和レトロ/ソロ動物園&ソロ水族館/ソロ遊園地/ソロ銭湯)
PART5:ソロだけど、ひとりじゃない「ソロスポーツ」
(ソロボーリング/ソロボルダリング/ソロ暗闇サイクル/ソロ東京カヤック&スカイツリー)
PART6:夢をかなえる ソロ活至高体験
(ソロリムジン/ソロ気球/ソロヘリクルーズ)