映画2000年代の映画2007年の映画

アヒルと鴨のコインロッカー

関めぐみ(アヒルと鴨のコインロッカー) 映画
関めぐみ(アヒルと鴨のコインロッカー)
『アヒルと鴨のコインロッカー』は、2007年に公開された映画。ロケ地は全て舞台となっている仙台を中心とした宮城県。この作品にはどんでん返しがあるため、作者は「この作品を映画にするのは、難しいと思った」と言っている。
まだ観ていない方は、Amazon Prime Videoで今すぐ視聴できます。

アヒルと鴨のコインロッカーの感想

作者自身が映画化は無理と言っていた小説のあえての映画化で、原作の叙述トリックを、瑛太(と大塚寧々)の回想シーンとして、関めぐみが媒介するモノクロ映像で表現している(つまり濱田岳の想像という形)。

しかし後半はじめにネタバラシがあり、そこから前半のあやふやなストーリー(結構これがつらい)の伏線を回収する構成になってしまっているのは、カットバックで叙述される原作より興醒めだと思う。

――という脚本の弱点を抱えながらも、どんでん返しとして評判の良い映画だが(賞もとっている)、それをアリにしたのは瑛太の芝居のうまさだろう。
しかし松田龍平が死んだ直後に急に日本語が上達したかのように見えるのは問題だ(実際には1年半の時間が経っている)。あと大塚寧々の入り方も少し無理があるかなあ。

アヒルと鴨のコインロッカー 見どころ

一見コミカルでありながら、深いテーマを内包した、心温まるヒューマンミステリー。

  1. 伊坂幸太郎ワールドの完全映像化
    伊坂幸太郎の小説特有のユーモアとシリアスが絶妙に混ざり合った独特の世界観が、中村義洋監督によって見事に映像化。練り込まれた伏線、意外なつながり、そしてラストの衝撃的な事実が、原作ファンをも唸らせる完成度。
  2. 伏線回収の妙と巧妙な構成
    物語の序盤で提示される何気ない会話や出来事が、終盤で驚くべき意味を持ってつながっていく「伏線回収」の面白さ。現在と過去の時間軸が巧みに交錯し、観客はパズルのピースを埋めていくように物語の全貌を理解していくことに。
  3. 瑛太と濱田岳の好演
    中心となる河崎を演じる瑛太と、それに巻き込まれていく椎名役の濱田岳のコンビネーションが抜群。瑛太さんの掴みどころのない飄々とした演技と、濱田岳さんの戸惑いながらもどこか純粋なキャラクターが独特の空気感を与えている。
  4. 「アヒル」と「鴨」に込められた意味
    「アヒル」と「鴨」が、登場人物たちの置かれた状況や、彼らの心情を象徴するメタファーとして機能。この言葉が持つ意味を理解すると、物語の深みがさらに増すはず。
  5. 温かさと切なさが同居するテーマ
    一見犯罪計画の話に見えて、根底には友情、差別、そして失われた命への哀悼といった、普遍的で深く感動的なテーマが流れている。登場人物たちが抱える悲しみや、それでも前に進もうとする姿が感動を残す。

アヒルと鴨のコインロッカー あらすじ

仙台に引っ越してきたばかりの大学生・椎名(濱田岳)は、アパートの隣に住む奇妙な男・河崎(瑛太)に「書店を襲撃するから手伝ってほしい」と持ちかけられる。河崎の目的は、ブータン人の友人・ドルジ(田村圭生)のために、広辞苑を奪うこと。戸惑いながらも河崎の計画に巻き込まれていく椎名。しかし、この一見突拍子もない行動の裏には、2年前の出来事と、ブータン人留学生たちの悲しい過去が隠されていることが徐々に明らかになる。物語は、現在の椎名と河崎の奇妙な交流、そして2年前の河崎とドルジ、そして彼らが交流していた女性・琴美(関めぐみ)の物語が並行して描かれ、複雑に絡み合いながら真相へと向かっていく。

アヒルと鴨のコインロッカーを観るには?

アヒルと鴨のコインロッカー キャスト

椎名 – 濱田岳
河崎 – 瑛太
ドルジ – 田村圭生
琴美 – 関めぐみ
謎の男 – 松田龍平
麗子 – 大塚寧々

アヒルと鴨のコインロッカー スタッフ

監督・脚本:中村義洋
原作:伊坂幸太郎
脚本:鈴木謙一
撮影:小松高志
照明:松岡泰彦
音楽:菊池幸夫
製作 – 「アヒルと鴨のコインロッカー」製作委員会(アミューズソフトエンタテインメント、スカパー・ウェルシンク、デスペラード、ダブ、読売広告社、東日本放送、河北新報社)
配給:ザナドゥー

「アヒルと鴨のコインロッカー」は、ミステリーとしてだけでなく、人間ドラマとしても質の高い映画です。この記事で少しでも興味を持たれた方は、ぜひ本編をチェックしてみてください。

Amazon Prime Videoなら、手軽に視聴できます。

アヒルと鴨のコインロッカーの原作(伊坂幸太郎)


引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は――たった1冊の広辞苑!? そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ! 清冽な余韻を残す傑作ミステリ。第25回吉川英治文学新人賞受賞。
タイトルとURLをコピーしました