アイデンティティー

アマンダ・ピート(アイデンティティー)
アマンダ・ピート(アイデンティティー)

2003年製作のアメリカ映画。ジェームズ・マンゴールド監督のサスペンス。原題は「Identity」。

あっと驚く巧妙に練り込まれた映画(アイデンティティーの感想)

そして誰もいなくなった」にインスピレーションを得たという映画(ある作中人物はそれに言及するだけでなく、真犯人の名前も口にしてしまう。それ自体が伏線になっている)。

かなり練られた脚本を書いたのはマイケル・クーニーという人で、ジュリアン・ムーアのオカルト映画「シェルター」なども書いている。
2003年の映画なので、以下はネタバレである。

豪雨による洪水で道(ルート10号?)が寸断され、通信が遮断されたモーテルに次々と客が舞い込む。交通事故で瀕死の妻を抱えた夫と息子、落ち目の女優と運転手(ジョン・キューザック)、ラスベガスからフロリダに向かう娼婦(アマンダ・ピート)、結婚したばかりの夫婦、囚人を護送中の刑事であり、モーテル支配人を含めて11名。全員訳ありである。

長い夜の中で10人は一人ずつ殺されていき、死体の傍らには部屋番号のついたキーが置かれ、その番が「10」から「1」へと遡っていく。生き残ったアマンダとキューザックらは疑心暗鬼になり、さらに終盤になるとなぜか死体すら消え失せてしまう。

映画では、上記と並行して、やはり豪雨下で、ある死刑囚の再審議が行われる様子を描く(豪雨にミスリーディングの役割を果たしている)。この死刑囚は多重人格であり、死刑に反対する弁護士と精神科医によって、人格を一人ずつ抹殺していく治療(つまりモーテルで起こっていることはこの死刑囚の妄想)を行っていたのである。モーテルの11人の誕生日が全員同じで、姓が合衆国の州名になっているというのが伏線だった。

モーテルで生き残ったのはアマンダで、サイコパスでない人格が残ったことで、死刑囚も刑を免れる。

ところが、映画はさらなるどんでん返しで終わる。
フロリダで念願のオレンジ農場を始めたアマンダは土の中に「1」のキーを発見。実はある人格が死んでおらず、アマンダも、死刑囚(ではなくなっていたが)を移送中の刑事たちも、その人格によって殺されてしまう、という、あっと驚くオチで映画は終わる。

考えてみればクリスティの長編と同じオチなのだが、多重人格の種明かしにあっけにとられているうちにこのどんでんを持ってきたところに、作り手の自信を感じさせる。

アイデンティティーのキャスト

エド・ダコタ(Edward “Ed” Dakota、元LA市警の警察官) – ジョン・キューザック
カロライン・スザンヌ(Caroline Suzanne、落ち目の女優) – レベッカ・デモーネイ
サミュエル・ロード(Samuel Rhodes、囚人を移送中の刑事) – レイ・リオッタ
ロバート・メイン(Robert Maine、移送中の囚人) – ジェイク・ビジー
パリス・ネバダ(Paris Nevada、娼婦) – アマンダ・ピート
ラリー・ワシントン(Larry Washington、モーテルの支配人) – ジョン・ホークス
ジニー・バージニア(Ginny Virginia、ルーの妻) – クレア・デュヴァル
ルー・イジアナ(Lou Isiana、ジニーの夫) – ウィリアム・リー・スコット
ジョージ・ヨーク(George York、アリスの夫) – ジョン・C・マッギンリー
アリス・ヨーク(Alice York、ジョージの瀕死の妻) – レイラ・ケンズル
ティミー・ヨーク(Timothy “Timmy” York、アリスの連れ子) – ブレット・ローア
マルコム・リバース(Malcolm Rivers、死刑囚) – プルイット・テイラー・ヴィンス
マリック医師(Dr. Mallick、マルコムの担当医) – アルフレッド・モリーナ

アイデンティティーの作品情報

監督 – ジェームズ・マンゴールド
脚本 – マイケル・クーニー
製作 – キャシー・コンラッド
製作総指揮 – スチュアート・ベッサー
音楽 – アラン・シルヴェストリ
撮影 – フェドン・パパマイケル
編集 – デヴィッド・ブレナー
製作会社 – コロンビア ピクチャーズ、コンラッド・ピクチャーズ
配給 – アメリカ コロンビア映画、日本 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開 – アメリカ 2003年4月25日、日本 2003年10月25日
上映時間 – 90分

アイデンティティーを観る

アイデンティティーを観た人の感想

タイトルとURLをコピーしました