まだ観ていない方は、Amazon Prime Videoで今すぐ視聴できます。
本当にそんな設定が必要なのか…?(全領域異常解決室の感想)
人体が消失する謎の神隠し事件が起こり、総務部(?)所属でカラーガード(旗衛隊)出身の広瀬アリスが、詳細を知らされずに、日暮里駅から谷中にある謎の組織に配属されるという超ありきたりな導入部をこなすまで10分以上もかかっているのを、手際の悪さと思えばいいのか、あえての焦らしだと思えばいいのか。
このどっちつかずさは全編を覆っていており、オカルトなのかトリックなのかをはぐらかし続けたまま第1話が終わったのだが、なんだかどっちでもいいやという気になってしまう。ヒルコの話はずっと続くのだろうか。
一応、忘れないように書いておくと、全領域異常解決室というのは大和朝廷に属していたという最古の超常現象専門捜査機関という突飛な設定(本当にそんな設定が必要なのか、と誰もが思うだろう)。室長は小日向文世で、政府内調もアゴで使える権限があり(小日向が黒幕ではないかと予想されている)、それが警視庁捜査一課(と言ってもユースケ・サンタマリアの班長と、成海璃子の警部、あと巡査部長の3人しかいない)と共同で捜査にあたるという仕立てになっている(もう一度書くが、本当にそんな設定が必要なのか…?)。
黒岩勉のオリジナルとして淡い期待を抱いたが、見続けるべきか判断を下しにくいドラマなのだった(たぶんダメだろう……と思ったら、終盤にかけて「大化け」した)。
全領域異常解決室の見どころ
藤原竜也と広瀬アリスが主演を務める異色のミステリー作品。不可解な事件を解決する架空の捜査機関「全決(ゼンケツ)」を舞台に、神話や超常現象を交えた独自の世界観が展開される。神話や超常現象を題材にした独特の世界観と、予測不能なストーリー展開が見どころである。第122回日劇学院賞で脚本賞を受賞し、藤原竜也が主演男優賞第3位、広瀬アリスが助演女優賞第3位に選ばれた。
- 考察ポイント1. 神話的モチーフとキャラクター名の由来
登場人物の名前には日本神話の神々が反映されている。興玉雅(藤原竜也)は「興玉神社」、雨野小夢(広瀬アリス)は「アメノウズメ」に由来している。 - 考察ポイント2. 物語の急展開とジャンルの変化
物語は第5話から大きく展開し、ミステリーからSF、アクションへとジャンルが変化。「ヒルコ」の正体を巡る謎解きで盛り上がった。 - 考察ポイント3. キャラクターの正体と伏線回収
雨野小夢が元々「全決」の室長であったこと、豊玉妃花(福本莉子)の特殊能力の存在など、後半にかけて明かされるキャラクターの秘密が物語の鍵となった。
巷では「SPEC」や「トリック」を彷彿とさせる世界観と展開が受け、藤原竜也と広瀬アリスの演技も好評だった。後半の怒涛の展開に引き込まれ、一気見する人もいた。ただし設定や展開が複雑なので、観る人を選ぶドラマではある。
全領域異常解決室のあらすじ
「全領域異常解決室(通称「全決(ゼンケツ)」)」への出向を命じられた警視庁総務部広報課の雨野小夢を、室長代理・興玉雅が出迎えた。全決は大和朝廷時代から存続している世界最古の調査機関でもあるという。局長・宇喜之民生によると、雨野は「全決の人間になれる、生まれ持っての素質がある」ため、呼び寄せられたらしい。
宇野と興玉は、神隠しやあやかしや狐憑きの仕業といわれ超常現象として世間を騒がす不可解な事件を、内閣官房から直接要請を受け解決に導いていくが……
全領域異常解決室を観る
全領域異常解決室のキャスト
興玉雅 – 藤原竜也
雨野小夢 – 広瀬アリス
■全領域異常解決室
宇喜之民生 – 小日向文世
■警視庁捜査一課 ヒルコ専従班
荒波健吾 – ユースケ・サンタマリア
二宮のの子 – 成海璃子
北野天馬 – 小宮璃央
■周辺人物
芹田正彦 – 迫田孝也
直毘吉道 – 柿澤勇人
■その他
豊玉妃花 – 福本莉子
花園 – 中野剛
■「神隠し事件」犠牲者
大守浩志〈67〉 – 藤岡大樹
石狩愛実〈29〉 – 清水なな
健実和生〈38〉 – 西将輝
大月比呂佳〈51〉 – 田山由起
刀田楓真〈57〉 – ジャン・裕一
全領域異常解決室のスタッフ
音楽 – 小西遼
オープニングテーマ – 清水美依紗「TipTap」(ユニバーサル ミュージック)
エンディングテーマ – TOMOO「エンドレス」(IRORI Records / PONY CANYON inc.)
アクションコーディネート – 根本太樹(ATT)
プロデュース – 成河広明、大野公紀
演出 – 石川淳一、根本和政、松山博昭
制作協力 – 共同テレビ
制作著作 – フジテレビ
『全領域異常解決室』は、神話や超常現象を題材にした独特の世界観と、予測不能なストーリー展開が特徴のドラマです。この記事で少しでも興味を持たれた方は、ぜひ本編をチェックしてみてください。