ドラマ2000年代のドラマ2000年のドラマ2001年のドラマ

オードリー

岡本綾(オードリー) ドラマ
岡本綾(オードリー)
「オードリー」は、2000年10月2日-2001年3月31日にNHKで放送された連続テレビ小説第63作目。

再放送で「地獄」と話題になった大竹しのぶの毒親ドラマ(オードリーの感想)

再放送も4月からひと月、ようやく大橋梓の少女編が終わって、ヒロインが岡本綾になった。今見ても透明感のあるルックスに好感が持てるが、この人は2007年に突如事務所を辞めて失踪し、現在はどこで何をしているのかわからない(オーストラリアで見かけたという情報がある)。惜しいことである。

さて、私と同じようにこのドラマを初めて見たネット民は、大竹しのぶ演じるお母ちゃまの猛烈さに驚き、「地獄朝ドラ」と呼んでいるそうだ。たしかに、大石静はどういう意図があってこの異様な朝ドラを書いたのかと思う。

大橋梓編のクライマックスは、思いつめた大竹がついに「美月ちゃんを養女にください」と実父母(賀来千香子と、何を考えているのかわからない段田安則)に申し入れ、寝床でそれを聞いてショックを受けた大橋梓が家出してしまう、というエピソードだった。

異様なのは、こうした大竹の行動に批判的なのは賀来千香子だけという孤立無援ぶりだ(大竹の描き方自体は、まったく批判的でないのだ)。本作のヒロインは岡本綾以上に、あくまでも我を通す大竹と、それに耐えぬく賀来千香子のようにすら見えてくる。

来週からは大部屋女優編に入り、岡本綾は、あろうことか長嶋一茂にひっかかったりしつつ、椿屋女将編、女流監督編へと続いていく。その間、大竹しのぶは結婚したりするのだが、お母ちゃまとしての岡本に女優を辞めさせたりして、いよいよ執着ぶりは激しさを増していくようなので、地獄はドラマ後編まで続くようだ。

オードリー 巷の考察

  • ヒロイン・佐々木美月(岡本綾)が、実母と育ての母の間で揺れ動く心情が描かれており、家族関係が複雑
  • 美月が映画の世界に魅了され、女優としての道を志し、夢を追い求める姿勢が丁寧に描かれている
  • 岡本綾の演技は「大根」で、没入感を妨げた
  • なぜ恋人役に長嶋一茂がキャスティングされたのか理解できない
  • 全体のトーンが暗く、重苦しく、朝の連続テレビ小説としては異色
  • 大石静の緻密なストーリーテリング。心理描写や物語の展開に深み
  • 世帯平均視聴率は20.5%、最高視聴率は24.0%
  • 2024年の再放送ではキャスティングや展開に改めて賛否が分かれた

オードリー 見どころ

放映は20世紀から21世紀に跨った。日本映画の聖地・京都市太秦を舞台に、産みの母と育ての母の間で揺れながら成長したヒロイン・美月が映画に人生を捧げていく姿を描く。放送期間世帯平均視聴率は20.5%、最高視聴率は24.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。また、堺雅人や佐々木蔵之介ら小劇場出身の若手俳優の出世作となった。

オードリー あらすじ

昭和28年の京都。佐々木美月は実家と隣家の老舗旅館「椿屋」の女主人・滝乃の両方に育てられる。映画の世界に憧れを抱いた美月は、高校卒業後に「吉岡美月」の芸名で大部屋女優となり、先輩女優たちのいじめにも負けず映画の道を歩む。大京映画が制作するテレビ時代劇で役者として成功するが、様々な苦難を経て一時は椿屋の女将を継ぐ。滝乃の死後、美月は念願の映画監督として「MUSASHI」を完成させ、映画と共に生きた人々と共に新たな道を歩む決意をする。

オードリー キャスト

■佐々木家・旅館「椿屋」
佐々木 美月 – 岡本綾
佐々木 愛子 – 賀来千香子
佐々木 春夫 – 段田安則
佐々木 梓 – 茂山逸平
吉岡滝乃→ 麻生滝乃→ 吉岡滝乃 – 大竹しのぶ
宮本 君江 – 藤山直美
和田 泰子 – 内田直
笹守 彰 – 戸田都康
麻生 祐二 – 沢田研二
中内俊也 – ベンガル
花尾 武 – 桂米朝
吉村 – 中川浩三
■大京映画撮影所
黒田 茂光 – 國村隼
関川 徹 – 石井正則
杉本 英記 – 堺雅人
幹 幸太郎 – 佐々木蔵之介
中山 晋八 – 仁科貴
錠島 直也 – 長嶋一茂
栗部 金太郎 – 舟木一夫
桃山 剣之助 – 林与一
雀蓮 – 三林京子
青葉城 虎之介 – 菊池隆則
二階堂 樹里 – 井元由香
朝倉 もみじ – 三田篤子
山野 あさひ – 山口智恵
岬 曜子 – 岡田薫
夢 小春 – 長瀬有紀子
武智 里子 – 平井三智栄
原田 寛次郎 – 腹筋善之介
岩手 千代蔵 – 松永吉訓
日高 良彦 – 多賀勝一
村木 六兵衛 – 夢路いとし
奥谷 琴子 – 水野麗奈
榊原 紀代麿 – 麿赤兒
■その他
中山 八郎 – 佐川満男
野村 嘉一 – 下元年世
宮本 スエ – 津島道子
山鹿の旅館の仲居 声 – 高西博美

オードリー 人物相関図

「オードリー」人物相関図

オードリー スタッフ

作 – 大石静
音楽 – 溝口肇
主題歌「Reach for the sky」
作詞・歌 – 倉木麻衣、作曲 – 大野愛果、編曲 – Cybersound
語り – 岡本綾
副音声解説 – 関根信昭
題字 – 市川崑
タイトルバック制作 – 中川佳子
殺陣指導 – 上野隆三
映画史考証 – 西岡善信
京ことば指導 – 桃山みつる
資料提供 – オードリー・ヘプバーン財団
映像資料提供 – 『笛吹童子』『ローマの休日』『月光仮面』『嵐を呼ぶ男』『男はつらいよ 奮闘篇』『木枯し紋次郎』
撮影協力 – 京都府京都市、京福電気鉄道、太秦駅、西日本旅客鉄道、東映京都撮影所、松竹京都撮影所、車折神社、三十三間堂、旧NHK大阪放送局、熊本県、山鹿市
制作統括 – 内藤愼介
制作 – 加賀田透
美術 – 石村嘉孝、青木聖和
演出 – 長沖渉高橋陽一郎柳川強訓覇圭黒崎博

オードリーのノベライズ

オードリー 1 (NHK連続テレビ小説)

タイトルとURLをコピーしました