ドラマ2010年代のドラマ2016年のドラマ

真田丸

長澤まさみ(真田丸) ドラマ
長澤まさみ(真田丸)
真田丸は、2016年1月10日~12月18日に放送。NHK大河ドラマ第55作。主演は堺雅人。

真田丸のあらすじ

武田家滅亡後、真田家は父昌幸の巧みな外交で生き残りを図る。信繁は妻・梅を失いながらも、上田城の戦いで徳川軍を撃退し名を上げる。その後、豊臣秀吉に仕え、大坂で厳しい政治闘争を経験する。
石田三成との接点から関ヶ原の戦いで西軍につくが、敗北後は兄信幸(のち信之に改名)が東軍に味方したことで命は助かり、父と共に九度山に流される。14年間の配流生活で真田紐を考案し生計を立て、「幸村」と名を改める。
大坂の陣では豊臣方の軍師として「真田丸」を築き、赤備えの軍勢を率いて徳川軍を撃退。「日本一の兵」と称えられる。しかし講和後、再開した戦いでは内通者の裏切りもあり次第に劣勢となる。最期は家康を討とうと単騎突入するも果たせず、瀕死の重傷を負って自害した。
彼の死を知った兄・信之は六文銭の守り袋が鳴ったことで弟の死を悟り、新たな一歩を踏み出した。

真田丸の感想

あー、これはもうありとあらゆることが語られ尽くされているような気がするので何も言うことはない。

大河を全話見たのは久しぶり、三谷幸喜は当たり外れが激しいと思う。
松岡茉優はやはり可愛く、やはり女優というよりはアイドルだった。

真田丸を観る

真田丸のキャスト

真田家
真田一族 / 真田家臣

真田一族
 真田信繁( → 真田信繁〈幸村〉) – 堺雅人
 真田信之(真田信幸 → 真田信之) – 大泉洋
 真田昌幸 – 草刈正雄
 薫(昌幸の正室) – 高畑淳子
 とり(信繁・信之・松・こうの祖母) – 草笛光子
 松( → 藤 → 松)(信繁・信之の姉) – 木村佳乃
 矢沢三十郎頼幸(頼綱の長男) – 迫田孝也
 梅(堀田作兵衛の妹) – 黒木華
 真田信尹(昌幸の弟) – 栗原英雄
 矢沢頼綱(昌幸の叔父) – 綾田俊樹
 こう(信之の妻) – 長野里美
 稲(信之の正室) – 吉田羊
 すえ(信繁の長女) – 恒松祐里(乳児期:林里香 / 幼少期:保榮茂愛 / 少女期:玉城美海
 春(信繁の正室) – 松岡茉優
 たか(信繁の側室) – 岸井ゆきの
 真田大助(信繁の嫡男) – 浦上晟周
 梅(信繁の次女) – 大出菜々子
 真田信吉(信之の嫡男)(仙千代 → 真田信吉) – 広田亮平
 真田信政(信之の次男)(百助 → 真田信政) – 大山真志
真田家臣
 きり(高梨内記の娘) – 長澤まさみ
 高梨内記(昌幸の側近) – 中原丈雄
 佐助(忍び) – 藤井隆
 小山田茂誠(小山田信茂の一族) – 高木渉
 堀田作兵衛(真田の郷の地侍) – 藤本隆宏
 出浦昌相(国衆) – 寺島進
 与八(百姓) – 今野浩喜
 石合十蔵(石合新左衛門の嫡男) – 加藤諒
武田家
武田一門
 武田勝頼(武田家当主) – 平岳大
武田家臣
 穴山梅雪(一門衆筆頭) – 榎木孝明
 小山田信茂(武田家親類衆) – 温水洋一
 跡部勝資(筆頭家老) – 稲荷卓央
 小山田八左衛門(小山田信茂の配下) – 八田浩司
 室賀正武(信濃国衆) – 西村雅彦
 木曽義昌(信濃福島城主) – 石井愃一
徳川家
徳川一門
 徳川家康(戦国大名) – 内野聖陽
 阿茶局(家康の側室) – 斉藤由貴
 徳川秀忠(家康の嫡男) – 星野源
 旭(豊臣秀吉の妹) – 清水ミチコ
 江(秀忠の正室) – 新妻聖子
徳川家臣
 本多正信(徳川家重臣) – 近藤正臣
 石川数正(筆頭家老) – 伊藤正之
 本多忠勝(重臣) – 藤岡弘、
 服部半蔵(忍び) – 浜谷健司
 鳥居元忠(家臣) – 大堀こういち
 大久保忠世(家臣) – 中野剛
 平岩親吉(家臣) – 東武志
 本多正純(家臣) – 伊東孝明
 室賀久太夫(徳川義直の家臣) – 児嶋一哉
 近藤正次(本多正信の家臣) – 三村晃弘
北条家
 北条氏政(戦国大名) – 高嶋政伸
 板部岡江雪斎(外交僧) – 山西惇
上杉家
 上杉景勝(戦国大名) – 遠藤憲一
 直江兼続(重臣) – 村上新悟
 春日信達(家臣) – 前川泰之
 斎木(奉行) – 黒田大輔
 新蔵(家臣) – 奥田洋平
織田家
 織田信長(戦国大名) – 吉田鋼太郎
 滝川一益(重臣) – 段田安則
 織田信忠(嫡男) – 玉置玲央
 明智光秀(重臣) – 岩下尚史
 森長可(家臣) – 谷田歩
 長崎元家(家臣) – 松田賢二
豊臣家
豊臣一門
 豊臣秀吉(天下人)(羽柴秀吉 → 豊臣秀吉) – 小日向文世
 寧(秀吉の正室) – 鈴木京香
 茶々(秀吉の側室) – 竹内結子
 なか(秀吉の母) – 山田昌
 豊臣秀次(秀吉の姉方の甥)(羽柴秀次 → 豊臣秀次) – 新納慎也
 豊臣秀長(秀吉の弟)(羽柴秀長 → 豊臣秀長) – 千葉哲也
 小早川秀秋(寧の兄方の甥)(木下辰之助 → 豊臣秀俊 → 小早川秀俊 → 小早川秀秋) – 浅利陽介
 豊臣秀勝(秀次の弟) – 堀越光貴
 豊臣秀保(秀次の弟) – 三津谷亮
 豊臣秀頼(秀吉と茶々の第2子)(拾 → 豊臣秀頼) – 中川大志
 千(秀頼の正室) – 永野芽郁
豊臣家臣および陪臣(秀吉時代)
 石田三成(豊臣家家臣) – 山本耕史
 加藤清正(豊臣家家臣) – 新井浩文
 片桐且元(豊臣家家臣) – 小林隆
 福島正則(豊臣家家臣) – 深水元基
 立花権三(秀吉の馬廻衆) – 吉田ボイス
 平野長泰(馬廻衆筆頭) – 近藤芳正
 尾藤道休(聚楽第の門番) – 横田栄司
 長束正家(豊臣家重臣) – 木津誠之
 細川忠興(豊臣配下の大名) – 矢柴俊博
 前田利家(豊臣配下の加賀の大名) – 小林勝也
 前田利長(豊臣家家臣) – 萬雅之
 毛利輝元(豊臣配下の大名) – 浅地直樹
 浅野幸長(豊臣配下の大名) – 斉藤マッチュ
 黒田長政(豊臣配下の大名) – 大神拓哉
 蜂須賀家政(豊臣配下の大名) – 佐野功
 藤堂高虎(豊臣配下の大名) – 日野誠二
豊臣家にまつわる女性たち
 大蔵卿局(茶々の乳母) – 峯村リエ
 うた(三成の正室) – 吉本菜穂子
 玉(忠興の正室) – 橋本マナミ
 わくさ(寧の侍女) – 円城寺あや
 初(茶々の妹) – はいだしょうこ
 寸(茶々の侍女) – 大西礼芳
豊臣家臣(秀頼時代)
 大野治長(秀頼の側近) – 今井朋彦
 木村重成(豊臣家家臣) – 白石隼也
 織田有楽斎(茶々の叔父) – 井上順
 大野治房(豊臣家家臣) – 武田幸三
牢人衆
 長宗我部盛親(豊臣配下の土佐の大名) – 阿南健治
 明石全登(宇喜多秀家の元重臣) – 小林顕作
 後藤又兵衛(黒田家元重臣) – 哀川翔
 毛利勝永(豊臣配下の小大名) – 岡本健一
 塙団右衛門(豊臣家牢人衆) – 小手伸也
 たけ(塙団右衛門の妻) – 今泉マヤ
伊達家
 伊達政宗(陸奥国の戦国大名) – 長谷川朝晴
 片倉景綱(伊達家家臣) – ヨシダ朝
その他の人々
上方の人々
 茂吉(近江国の住人) – 小川隆市
 吉野太夫(大坂の名妓) – 中島亜梨沙
 吉蔵(大工の棟梁) – 水橋研二
 西笑(僧侶) – 清田正浩
 通(京都の人) – 八木亜希子
 清韓(京都南禅寺の長老) – 植本潤
 楊西堂(僧侶) – 中澤功
東国の人々
 治兵衛(越後国・上杉領の漁民) – 柏木風太朗
 又吉(越後国・上杉領の漁民) – 上川周作
 五兵衛(玉縄(本多正信領)の農民) – 水嶋義人
九度山の人々
 長兵衛(九度山村の村長) – 木之元亮
 竹本義太夫(浅野家家臣) – 宮下誠
 九兵衛(九度山村の若者) – 大内田悠平
 七(九兵衛の妻) – 富山えり子

タイトルとURLをコピーしました