泳ぐ藤山直美の姿が感動的(顔の感想)
2000年の阪本順治作品で、主演は藤山直美である。
助演は豪華で、佐藤浩一、トヨエツ、大楠道代、牧瀬里穂、岸辺一徳、そして國村隼などが良い演技をしている。
藤山は同年のNHK朝ドラ「オードリー」で椿屋住み込みの君ちゃんを演じていて、國村は大京映画社長だったのだが、本作の國村が若々しいのに驚いた(私は意外だったのだが、「ブラックレイン」でヤクザを演じた國村は、実は松田優作より年下なのだ)。
國村隼は阪本作品の常連でもあり、藤山は國村との共演が多い(6年後の朝ドラ「芋たこなんきん」では夫婦である)。
本作は15年逃走して時効寸前に逮捕された福田和子をモデルにしていると言われる(劇中、一徳が経営するラブホで藤山が働いているところに警官が福田の手配書を置いていくシーンがある)。
福田は松山で同僚ホステスを絞殺し、石川では和菓子屋の後妻(内縁)におさまったりもしつつ、近畿、中国、北陸など全国を転々としたのだが、本作の藤山は、神戸尼崎で妹を殺した後は阪神大震災で棲家を失い、大阪梅田、弁天町から別府まで逃げ、さらにフェリーで姫島に渡る。
この彷徨は「0.5ミリ」を思わせた(もちろん安藤サクラの映画の方が後)。
冒頭、死んだ目でミシンを踏みながらぼんやりと夢想するだけの引きこもりだった藤山が、さまざまな人と関係する中でたくましく解放されていく様子を映画は淡々と映し出す。自転車に乗れるようになる、泳ぎができるようになる、というのが藤山が望んだことで、この二つのシーンが非常にいい。
阪本順治が次に藤山を主役に据えるのは16年後の「団地」である。これも未見なので見てみたい。
顔 見どころ
『顔』は、逃亡という非日常的な状況を通じて、主人公が自己を見つめ直し、成長していく姿を描いた人間ドラマである。藤山直美の圧倒的な演技力と、阪本順治監督の巧みな演出が相まって、観る者に深い感動を与える。また、実際の事件をモチーフにしながらも、フィクションとしての独自性を持ち、観客に様々な問いを投げかける。第24回日本アカデミー賞:監督賞(阪本順治)受賞、作品賞・脚本賞・助演女優賞(大楠道代)・音楽賞ノミネート、第55回毎日映画コンクール:日本映画大賞、監督賞(阪本順治)、女優主演賞(藤山直美)受賞、第43回ブルーリボン賞:監督賞(阪本順治)受賞。特に、藤山直美の主演女優賞受賞は、彼女の演技力の高さを証明するものであり、多くの観客や評論家から絶賛された。
- 見どころ1. 逃亡を通じた自己変革
正子は、逃亡生活の中で様々な職業や人々と関わることで、自身の内面に変化をもたらしていく。
別府で出会ったクラブのママ・律子(大楠道代)のもとでホステスとして働くようになってからは、外見や態度にも変化が現れ、自信を持つようになる。
このように、逃亡という極限状態が、正子にとっては自己を見つめ直し、成長する機会となっている。 - 見どころ2. 人間関係の再構築と孤独の克服
正子は、逃亡先で出会った人々との関係を通じて、これまで感じていた孤独を克服していく。
元銀行マンの池田(佐藤浩市)との出会いは、正子にとって大きな転機となり、彼との交流を通じて、正子は他者との関係性の大切さを再認識し、自身の存在価値を見出していく。 - 見どころ3. 「顔」の象徴性とアイデンティティの再構築
タイトル「顔」は、正子のアイデンティティの象徴として描かれている。
逃亡中、正子は外見を変え、他人として生きることで新たな自分を築いていくが、最終的には自らの過去と向き合い、本来の自分を受け入れることで、真の自己を取り戻す。
顔のあらすじ
35歳になっても家に閉じこもっていた冴えない女性が、衝動的に妹を殺害してしまったことをきっかけに家を出て逃亡する。初めて飛び出した外の世界を転々としながら、さまざまな人たちとの出会いによって人の温かみと生きる意欲を見出していく。
顔を観るには?
顔のキャスト
池田彰 – 佐藤浩市
中上洋行 – 豊川悦司
中上律子 – 大楠道代
狩山健太 – 國村準
吉村由香里 – 牧瀬里穂
吉村常子 – 渡辺美佐子
山本俊郎 – 中村勘九郎
花田英一 – 岸部一徳
狩山咲子 – 早乙女愛
喫茶店の女 – 内田春菊
島の警察官 – 中島陽典
川越美和、水谷誠伺、中沢青六、正司照枝、九十九一、黒田百合 ほか