ゲゲゲの女房

松下奈緒(ゲゲゲの女房)
松下奈緒(ゲゲゲの女房)

水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝エッセイ(2008年、実業之日本社刊)を原案として(フィクションとして)、NHK連続テレビ小説の82作品目として2010年3月29日~9月25日に放送。全156回。ドラマ撮影期間は2009年11月14日~翌年8月18日。
原作の副題は「人生は……終わりよければ、すべてよし!!」。2010年には映画も公開され、原作は10月時点で50万部を突破。2018年には『「その後」のゲゲゲの女房』(ドラマ放送時の反響や、水木が死去した際のエピソードなど)も刊行された。

ゲゲゲの女房の感想・断章

キャストについて

朝ドラ始まって以来という低視聴率から大ヒットにつながったドラマだが、その成功は「見えんけどおる」というテーマが決められた時点で約束されていたのかもしれない。向井理の演技もよかったが、やはり朝ドラだから、松下奈緒が強くアピールされていた。良いドラマの条件は、やっぱり脚本と女優に尽きるのである。

実際、ビンボー編が終わる16週あたりまでは、向井も松下も演技がおぼつかず、境港の母親(イカル)を演じる竹下景子や、松坂慶子風間杜夫の「蒲田行進曲」カップルに演技負けしていた。

ドラマはあくまでもセミフィクションということになっていて、現実そのままではないらしい。アッキーナ演じる河合はるこは誰なのかと思ったが、ドラマオリジナルのようである。

時代性とモデル性

戦争や万博などの昭和史映像が流れるものの、時代性はなめる程度で、あまり深く描かれない。戦争中の描写もあまり切迫感はなく、呑気にしているのは田舎だからか、それとも原作者があまり触れていないからなのか。東京に出てきてからも、安保やらオリンピックやら、いろいろと騒がしい季節のはずなのに、あくまでもそれらは背景のままで、主人公たちの生活に入ってくることはなかった。

このころはドラマよりも現実のほうがずっと面白い時代であり、「ガロ」の作家たち、白土三平やつげ義春との交流が出てこなかったのも残念である。貸本漫画家にはこの二人のほか、小島剛夕やさいとう・たかを、楳図かずお、佐藤まさあき、池上遼一(窪田正孝)などがいた。
水木しげるが受賞したこの頃、つげ義春(斎藤工)もガロ特別号に「ねじ式」を発表して、雌伏していたあらゆる人に影響を与えることになる。とくに佐藤まさあきはさいとう・たかをなどと劇画ブームの急先鋒に立ち、『堕靡泥の星』を発表して「家の中に滝がある」豪邸を立てた。
水木しげるも、気が向くままに自宅を改築した結果、トイレ5つ、風呂場3つ、階段5ヶ所の2階建て、しかも3階がある部分もあるという迷路のような家を作っている。階段5つとはすさまじく、ドラマでもどういう間取りになっているのか、さっぱりわからない。元の仕事部屋を奥まで拡張したと思われるが、新しい台所と居間はどこにできたのか。本作は決まった位置からしか撮らないので、途中まで仕事部屋は2階にあるのかと思っていた。

ドラマでは絵が下手で、消しゴムをかければ原稿をグチャグチャにしてしまう柄本佑(水木プロのアシスタント第一号だった北川和義という人をモデルにしているらしい)は柄本明のジュニアで目つきが父親そっくり。聞き取りにくい発声まで、お父さんと同じである。出身は栃木だというシーンがあり、「あとは寝るだけ」の“北関東逆境会”を思い出したw
ちなみに、17週になると水木プロが発足し(看板板の裏を返すと「少年戦記の会」の看板になっている)、19週には「ガロ」ならぬ「ゼタ」という雑誌が創刊する(表紙の下半分を隠すと「ガロ」に見えるようになっている)。1967年8月号、水木プロ製作「鬼太郎夜話(3)」と並んで、火星プロ作品「忍者獅子吼外伝(15)」という文字が見える。作者名は「赤…」しか見えないが、これが白土三平 赤目プロ作品「カムイ伝」第一部であろう(白土は並行してサンデーに「カムイ外伝」第一部を不定期連載していた)。表紙の絵も、白土三平チックであった。
万博から70年安保、公害と激しく揺れる社会の中で、水木しげるだけではなく、貸本漫画家たちが次々とメジャー化する時代である。
ことり書房の仕事をしない主人である光石研は、シベリア帰りの精神的外傷から立ち直ることができずにいるが、そうした戦争の傷跡が急速に薄れていく時代であった。

「悪魔くん」

17週で描かれる通り、たしかに水木しげるの絵は、ほぼ点描に近く、まったく量産に向いていない。そんな絵が実写になるはずかないから、テレビドラマ「悪魔くん」が誕生するのであろう(私個人は、母親となかなか会えない「河童の三平」のほうがテレビドラマの原体験として、忘れがたいのだが。

「悪魔くん」にはビンボの怨念がこめられており、だから少年ランド(少年マガジンのこと9の読者に受けるはずがない、と向井理は言う。鬼太郎が受け入れられた背景には、いや少年マガジンと手塚治虫との確執による劇画路線への舵きりがあったと伝えられる。世は1965年、子供向けテレビ番組はスーパージェッターや宇宙少年ソラン、宇宙エースなど、宇宙ものアニメ全盛なのだが、マガジンは部数で負けているサンデーとは異なる路線を歩んでいくのである。
戌井(梶原善)が出版した貸本版「悪魔くん」(2300部刷って半分以上返本された、と向井理の台詞にあった)が日の目を見るようになったのは、いつ頃のことなのだろうか。
アニメ化され、少年マガジンで連載された「悪魔くん」は、梶原善の依頼で描かれた北宋社(東考社)版とは主人公が異なる。こちらは、70年代になってから少年ジャンプで掲載されることになった。もうひとつの名作、いわゆる「千年王国」版である。

「悪魔くん」アニメ化はドラマ中盤のクライマックスで、放映日には境港から風間杜夫竹下景子が「テレビが壊れたから」と急きょ上京していた。「どげな理屈じゃ」と向井理は言っていたが、大人3人の上京にかかるお金に見合う、テレビジョンの高価さを示しているとも言えるが、実はウソだったことがあとでわかる。
アニメを、しげると布美枝にかかわった人々が、それぞれの場所で固唾をのんで見守る。居候をしていた中森さん(中村靖日、貸本漫画家)が一家で画面を見つめる姿も、ラーメン屋で「静かにしてくれ!」と叫ぶ富田元社長(うじきつよし、兎月書房の社長がモデル))の姿も見えた。「あんたの目に狂いはなかった。あんたの言う通りになった」と声をふるわせて梶原に電話する向井理の演技にグッとこみあげる松下奈緒の顔が良かった。

水木しげるの隻手

さて、水木しげるといえば隻手なのだが、ラバウルでのいきさつを、昭和45年に少年ランド(少年マガジン)に「敗走記」という作品で描くまで(17週)、松下奈緒はその理由を知らないでいた。
味方が全滅し、歩哨であった水木しげるは崖にしがみついて敵の包囲をやりすごし、珊瑚の海底を這いまわり、蚊の大群に襲われ、マラリア熱にうかされながら命からがら帰還するも、敵前逃亡だと上官に謗られてしまう、という不条理を体験する。この高熱に倒れている際に爆撃を受けて、片腕を失ったのだった。
崖にしがみつきながら死を覚悟したとき、その映像が境港の絹代と修平に届き、「しげさんが危ない!」「声を出して呼び戻すんだ!」と夫婦で一晩中しげるの名を呼び続けた、というエピソードには単純な美しさがあった。
1973年に描かれた、ラバウルを舞台にしたもうひとつの読み切り作品がある(発表誌は週刊現代の増刊である「劇画ゲンダイ」)で、タイトルは『総員玉砕せよ! 聖ジョージ岬・哀歌』。読切版の直後に、長編版も単行本で発売されている。
ラバウルでの不条理きわまる「二つの玉砕」を描いたこの漫画はフィクションと実体験がブレンドされた、水木戦記物の頂点と言われており、NHKの「鬼太郎の見た玉砕」(未見)の原作だそうだ。
ドラマ中でも松下奈緒たカラーの原稿を見せていたが、これは『水木しげるのラバウル戦記』いう本になっている(ラバウルでの生活をたんたんと絵日記のように描いたもの)。
水木しげるは、戦後も20年ほど経つまで、他人に同情するということをしなかったそうで、戦争で死んだ人がいちばん可哀想だから、というのが理由だった。他者に対してどこか“薄い”距離感を保つ向井理の演技は、それに沿ったものなのだろう。昔はこういう人っていたなあと思わせる。
夫が隻手になった経緯を知る、という異様な事態の意味は重く、「なぜ」という問いを発するのを待たなければならなかった。

ゲゲゲの女房のキャスト

登場人物
村井家の人々
 飯田布美枝 → 村井布美枝 – 松下奈緒佐藤未来菊池和澄
 村井茂 – 向井理川口翔平田中碧海
 村井藍子 – 青谷優衣菊池和澄清水詩音篠川桃音吉田明花音星流中田夢梨
 村井喜子 – 荒井萌松本春姫渡辺怜
飯田家の人々
 飯田登志 – 野際陽子
 飯田源兵衛 – 大杉漣
 飯田ミヤコ – 古手川祐子
 飯田暁子 → 塚本暁子 – 飯沼千恵子小林さり
 飯田哲也 – 大下源一郎渡邉等士糟谷健二
 飯田邦子 – 桂亜沙美
 飯田俊文 – 馬渕誉佐藤詩音神谷涼太
 飯田絵里子 – 三宅朱皓飯田ゆか平林靖子
 飯田貴司 → 及川貴司 – 星野源鈴木福小林海人
 飯田いずみ → 森川いずみ – 朝倉えりか朝田帆香
 宇野輝子 – 有森也実
村井家の人々
 村井修平 – 風間杜夫
 村井絹代 – 竹下景子
 村井雄一 – 大倉孝二
 村井佐知子 – 愛華みれ
 村井光男 – 永岡佑
安来の人々
 野村チヨ子 – 平岩紙、小西風優→鍋本凪々美
 留蔵 / 克江 – 春海四方 / 梅沢昌代
東京の人々
 田中美智子 – 松坂慶子
 田中政志 – 光石研
 田中キヨ – 佐々木すみ江
 深沢洋一 – 村上弘明
 浦木克夫 – 杉浦太陽
 河合はるこ – 南明奈
 小林太一 – 鈴木裕樹
 戌井慎二 – 梶原善
 富田盛夫 – うじきつよし
 亀田達吉 – 徳井優
 松井靖代 – 東てる美
 山田和枝 – 尾上紫
 三浦徳子 – 棟里佳
 マスター – 広戸聡
水木プロ社員
 倉田圭一 – 窪田正孝
 小峰章 – 斎藤工
 菅井伸 – 柄本佑
 相沢幹夫 – 中林大樹

ゲゲゲの女房のスタッフ

原案 – 武良布枝『ゲゲゲの女房』(実業之日本社刊)
脚本 – 山本むつみ
音楽 – 窪田ミナ
主題歌 – いきものがかり「ありがとう」(エピックレコードジャパン)
作詞・作曲 – 水野良樹、編曲 – 本間昭光
アニメーション制作 – 東映アニメーション
副音声解説 – 松田佑貴
時代考証 – 天野隆子
出雲ことば指導 – 藤井京子(第1・3・5週)、井原幹雄(第2・4週)、広戸聡(第6週以降)
大阪ことば指導 – 舩阪裕貴
岩手ことば指導 – 若野裕子
所作指導 – 橘芳慧
体操指導 – 長野信一
洋裁指導 – 宮崎好明
妊婦指導 – 大葉ナナコ
音響監督 – 今井裕
漫画指導 – 海老原優、村澤昌夫
医事指導 – 池添祐大
貸本指導 – 内記稔夫
紙芝居指導 – 梅田佳声
資料提供 – 山口信二
制作統括 – 谷口卓敬(やぐち たかあき)
プロデューサー – 落合将
美術 – 日高一平、小林史幸
技術 – 前田貢作、宮路信広
音響効果 – 菊地亮、今井裕、鈴木希弥
編集 – 佐藤秀城
撮影 – 細野和彦、平野拓也
照明 – 竹内信博、久慈和好、相原一広
音声 – 佐藤稔、山賀勉、濱納稔、浜川健治、大宅健司
映像技術 – 周東昭彦、倉又信久、市川尚志、中寺貴史
記録 – 津崎昭子
美術進行 – 関本千恵、高橋秀樹、神野直之
演出 – 渡邊良雄勝田夏子一木正恵尾崎裕和渡辺哲也堀之内礼二郎佃尚能
撮影協力 – 茨城県常陸太田市、茨城県石岡市、いばらきフィルムコミッション、千葉県匝瑳市、神奈川県厚木市、鳥取県境港市、島根県安来市、千葉県フィルムコミッション、千葉県房総のむら、水木プロダクション、東京都調布市、東京国立美術館工芸館、埼玉県児玉郡上里町、静岡県松崎町、静岡県菊川市、山梨県甲州市、富士の国やまなしフィルムコミッション、埼玉県加須市、本庄拠点フィルムコミッション、騎西フィルムコミッション
エキストラ – 劇団ひまわり、劇団東俳、舞夢プロ、劇団いろは、エンゼルプロ、キャンパスシネマ、テアトルアカデミー、フジプロ、フラワーエージェント、NHK東京児童劇団、セントラル子供劇団、セントラル子供タレント、セントラル児童劇団、常陸太田市のみなさん、松崎町のみなさん、石岡市のみなさん、島田市のみなさん、つくばみらい市のみなさん、調布市のみなさん、佐原市のみなさん[注 24]、深谷市のみなさん、匝瑳市のみなさん、多古町のみなさん、芸優、ガイプロジェクト、ZOO動物プロ、オフィスワタナベ、Wish&Person、古賀プロダクション、放映新社、JAE

ゲゲゲの女房を観る

ゲゲゲの女房 PrimeVideo

ゲゲゲの女房 PrimeVideo

タイトルとURLをコピーしました