『どうする家康』は、2023年(令和5年)1月8日~12月17日に放送されたNHK大河ドラマ第62作。戦国時代から江戸時代を舞台に、徳川家康の生涯を新たな視点で描く。
どうする家康の感想
こちらも最終回でいよいよ年が押し詰まる。
血まみれで中2病みたいな台詞を吐いて死んでいった北川景子(茶々様)は、クシャナ皇女を思わせるものだった。
あとで見たらナウシカのキャストをあれこれ考える人々がいて、早くから北川をクシャナと見定めてるのだった。
ラストカットに東京の蜃気楼を映したりする小賢しい古沢良太なのだったが(最後のくだりは長すぎるやろ)、秀頼と茶々を旧時代の亡霊と断じた計算はなかなか良かったと思う。
全体に非難がミグルシイ大河だったが、「バカにも伝わる言葉はバカしかない」という台詞は、古沢の「バーカバーカ!」という本音ではなかったか。
私は岡田准一の信長を含めて全体の60%ぐらいは楽しめた。
どうする家康のあらすじ
今川家の人質として駿府で育った松平元信(のちの徳川家康)は、正室・瀬名や家臣たちに支えられながら、桶狭間で今川義元を失い、三河で独立を目指す。三河一向一揆や武田信玄との戦い、信長への臣従と対立、さらには瀬名と嫡男・信康処分という非情な決断を経て、家康は「戦の世を終わらせる」という志を固めていく。本能寺の変後は秀吉とせめぎ合いながら力を蓄え、関ヶ原の戦いで天下分け目の勝利を収め江戸幕府を開く。大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、血塗られた道の先に長い泰平の世を築いた男の一生と、その裏にある後悔と祈りが描かれる。
どうする家康を観るには?
どうする家康 キャスト
■徳川勢
●徳川家・松平家
徳川家康 – 松本潤
瀬名(正室) – 有村架純
旭(継室) – 山田真歩
お葉(最初の側室) – 北香那
お万(人目の側室) – 松井玲奈
於愛(人目の側室) – 広瀬アリス
阿茶(人目の側室) – 松本若菜
松平信康 – 細田佳央太
五徳(信康の正室) – 久保史緒里
登久姫(信康と五徳の長女) – 本田都々花
結城秀康 – 岐洲匠
徳川秀忠 – 森崎ウィン
江(秀忠の正室) – マイコ (幼少期: 有香)
徳川竹千代(秀忠と江の嫡男) – 潤浩
徳川国松(秀忠と江の息子) – 立野空侑
松平福松 – 市村碧斗 → 眞野煌汰
松平広忠 – 飯田基祐
●一門衆 久松家
於大(家康の母) – 松嶋菜々子
久松長家 – リリー・フランキー
松平源三郎勝俊 – 長尾謙杜
●一門衆 奥平家
亀姫(家康の長女) – 當真あみ
奥平信昌(亀姫の夫) – 白洲迅
●徳川家臣
酒井忠次 – 大森南朋
登与(忠次の妻) – 猫背椿
石川数正 – 松重豊
鍋(数正の妻) – 木村多江
石川勝千代(数正と鍋の息子) – 久世峻舵
本多忠勝 – 山田裕貴
本多忠真 – 波岡一喜
榊原康政 – 杉野遥亮
井伊直政 – 板垣李光人
ひよ(直政の母) – 中島亜梨沙
鳥居元忠 – 音尾琢真
望月千代(元忠の後妻) – 古川琴音
鳥居忠吉(元忠の父) – イッセー尾形
夏目広次 – 甲本雅裕
大久保忠世 – 小手伸也
大久保忠益 – 吉家章人
平岩親吉 – 岡部大
本多正信 – 松山ケンイチ
本多正純 – 井上祐貴
渡辺半蔵守綱 – 木村昴
西郷義勝(於愛の先夫) – 飯作雄太郎
伊奈忠次 – なだぎ武
土屋長吉重治 – 田村健太郎
大岡弥四郎 – 毎熊克哉
山田八蔵 – 米本学仁
鳥居重元 – 村井崇記
鳥居強右衛門 – 岡崎体育
茶屋四郎次郎 – 中村勘九郎
茶屋四郎次郎清忠 – 中村勘九郎
三浦按針 – 村雨辰剛
金地院崇伝 – 田山涼成
林羅山 – 笑い飯哲夫
南光坊天海(天台宗の僧侶) – 小栗旬
福(竹千代の乳母) – 寺島しのぶ
●服部党
服部半蔵 – 山田孝之
大鼠(伊賀流の忍) – 松本まりか、千葉哲也
穴熊(伊賀流の忍) – 川畑和雄
大山犬(伊賀流の忍) – キャッチャー中澤
ましら(伊賀流の忍) – 小野瀬悠太
猪之介(伊賀流の忍) – 小田伸泰
●徳川家の侍女・下男
富、ふみ – 鯉沼トキ
お杉 – 小野寺ずる
おたか、おとみ – 輝有子
美代 – 中村守里
お竜 – いとうまい子
おたか、おとみ、おしげ – 増田光桜
徳川家康 – 松本潤
瀬名(正室) – 有村架純
旭(継室) – 山田真歩
お葉(最初の側室) – 北香那
お万(人目の側室) – 松井玲奈
於愛(人目の側室) – 広瀬アリス
阿茶(人目の側室) – 松本若菜
松平信康 – 細田佳央太
五徳(信康の正室) – 久保史緒里
登久姫(信康と五徳の長女) – 本田都々花
結城秀康 – 岐洲匠
徳川秀忠 – 森崎ウィン
江(秀忠の正室) – マイコ (幼少期: 有香)
徳川竹千代(秀忠と江の嫡男) – 潤浩
徳川国松(秀忠と江の息子) – 立野空侑
松平福松 – 市村碧斗 → 眞野煌汰
松平広忠 – 飯田基祐
●一門衆 久松家
於大(家康の母) – 松嶋菜々子
久松長家 – リリー・フランキー
松平源三郎勝俊 – 長尾謙杜
●一門衆 奥平家
亀姫(家康の長女) – 當真あみ
奥平信昌(亀姫の夫) – 白洲迅
●徳川家臣
酒井忠次 – 大森南朋
登与(忠次の妻) – 猫背椿
石川数正 – 松重豊
鍋(数正の妻) – 木村多江
石川勝千代(数正と鍋の息子) – 久世峻舵
本多忠勝 – 山田裕貴
本多忠真 – 波岡一喜
榊原康政 – 杉野遥亮
井伊直政 – 板垣李光人
ひよ(直政の母) – 中島亜梨沙
鳥居元忠 – 音尾琢真
望月千代(元忠の後妻) – 古川琴音
鳥居忠吉(元忠の父) – イッセー尾形
夏目広次 – 甲本雅裕
大久保忠世 – 小手伸也
大久保忠益 – 吉家章人
平岩親吉 – 岡部大
本多正信 – 松山ケンイチ
本多正純 – 井上祐貴
渡辺半蔵守綱 – 木村昴
西郷義勝(於愛の先夫) – 飯作雄太郎
伊奈忠次 – なだぎ武
土屋長吉重治 – 田村健太郎
大岡弥四郎 – 毎熊克哉
山田八蔵 – 米本学仁
鳥居重元 – 村井崇記
鳥居強右衛門 – 岡崎体育
茶屋四郎次郎 – 中村勘九郎
茶屋四郎次郎清忠 – 中村勘九郎
三浦按針 – 村雨辰剛
金地院崇伝 – 田山涼成
林羅山 – 笑い飯哲夫
南光坊天海(天台宗の僧侶) – 小栗旬
福(竹千代の乳母) – 寺島しのぶ
●服部党
服部半蔵 – 山田孝之
大鼠(伊賀流の忍) – 松本まりか、千葉哲也
穴熊(伊賀流の忍) – 川畑和雄
大山犬(伊賀流の忍) – キャッチャー中澤
ましら(伊賀流の忍) – 小野瀬悠太
猪之介(伊賀流の忍) – 小田伸泰
●徳川家の侍女・下男
富、ふみ – 鯉沼トキ
お杉 – 小野寺ずる
おたか、おとみ – 輝有子
美代 – 中村守里
お竜 – いとうまい子
おたか、おとみ、おしげ – 増田光桜
■豊臣勢
●豊臣家・羽柴家
豊臣秀吉 – ムロツヨシ
寧々 – 和久井映見
茶々 – 北川景子
豊臣秀頼 – 作間龍斗
千姫 – 原菜乃華
豊臣秀長 – 佐藤隆太
仲(秀吉の母) – 高畑淳子
豊臣秀次 – 山下真人
●十人衆
石田三成 – 中村七之助
浅野長政 – 濱津隆之
増田長盛 – 隈部洋平
長束正家 – 長友郁真
徳善院玄以 – 村杉蝉之介
前田利家 – 宅麻伸
前田利長 – 早川剛史
毛利輝元 – 吹越満
上杉景勝 – 津田寛治
宇喜多秀家 – 栁俊太郎
●豊臣恩顧の大名・家臣
加藤清正 – 淵上泰史
福島正則 – 深水元基
黒田長政 – 阿部進之介
藤堂高虎 – 網川凛
蜂須賀家政 – 武田幸三
山内一豊 – 山丸親也
大谷吉継 – 忍成修吾
小西行長 – 池内万作
吉川広家 – 井上賢嗣
小早川秀秋 – 嘉島陸
大野治長 – 玉山鉄二
大蔵卿局(治長の母) – 大竹しのぶ
土方雄久 – 水野智則
片桐且元 – 川島潤哉
嶋左近清興 – 高橋努
直江兼続 – TAKAHIRO
西笑承兌(相国寺の住職) – でんでん
初(浅井長政とお市の次女) – 鈴木杏
●牢人
長宗我部盛親 – 火野蜂三
毛利吉政 – 菅原卓磨
大谷吉治 – 東山龍平
後藤又兵衛正親 – 蔵原健
明石全登 – 小島久人
豊臣秀吉 – ムロツヨシ
寧々 – 和久井映見
茶々 – 北川景子
豊臣秀頼 – 作間龍斗
千姫 – 原菜乃華
豊臣秀長 – 佐藤隆太
仲(秀吉の母) – 高畑淳子
豊臣秀次 – 山下真人
●十人衆
石田三成 – 中村七之助
浅野長政 – 濱津隆之
増田長盛 – 隈部洋平
長束正家 – 長友郁真
徳善院玄以 – 村杉蝉之介
前田利家 – 宅麻伸
前田利長 – 早川剛史
毛利輝元 – 吹越満
上杉景勝 – 津田寛治
宇喜多秀家 – 栁俊太郎
●豊臣恩顧の大名・家臣
加藤清正 – 淵上泰史
福島正則 – 深水元基
黒田長政 – 阿部進之介
藤堂高虎 – 網川凛
蜂須賀家政 – 武田幸三
山内一豊 – 山丸親也
大谷吉継 – 忍成修吾
小西行長 – 池内万作
吉川広家 – 井上賢嗣
小早川秀秋 – 嘉島陸
大野治長 – 玉山鉄二
大蔵卿局(治長の母) – 大竹しのぶ
土方雄久 – 水野智則
片桐且元 – 川島潤哉
嶋左近清興 – 高橋努
直江兼続 – TAKAHIRO
西笑承兌(相国寺の住職) – でんでん
初(浅井長政とお市の次女) – 鈴木杏
●牢人
長宗我部盛親 – 火野蜂三
毛利吉政 – 菅原卓磨
大谷吉治 – 東山龍平
後藤又兵衛正親 – 蔵原健
明石全登 – 小島久人
■織田勢
●織田家
織田信長 – 岡田准一
織田信雄 – 浜野謙太
織田信孝 – 吉田朋弘
織田三法師 – 濱田碧生
お市 – 北川景子
織田信秀 – 藤岡弘、
●織田家臣
柴田勝家 – 吉原光夫
佐久間信盛 – 立川談春
明智光秀 – 酒向芳
池田恒興 – 徳重聡
丹羽長秀 – 福澤朗
平手政秀 – マキノノゾミ
森乱 – 大西利空
森長可 – 城田優
堀秀政 – 小橋川嘉人
津川雄光 – 八代崇司
織田信長 – 岡田准一
織田信雄 – 浜野謙太
織田信孝 – 吉田朋弘
織田三法師 – 濱田碧生
お市 – 北川景子
織田信秀 – 藤岡弘、
●織田家臣
柴田勝家 – 吉原光夫
佐久間信盛 – 立川談春
明智光秀 – 酒向芳
池田恒興 – 徳重聡
丹羽長秀 – 福澤朗
平手政秀 – マキノノゾミ
森乱 – 大西利空
森長可 – 城田優
堀秀政 – 小橋川嘉人
津川雄光 – 八代崇司
■今川勢
●今川家
今川義元 – 野村萬斎
今川氏真 – 溝端淳平
糸(氏真の正室) – 志田未来
●今川家臣
関口氏純 – 渡部篤郎
巴(氏純の妻) – 真矢ミキ
鵜殿長照 – 野間口徹
鵜殿氏長 – 寄川歌太
田鶴(長照の妹) – 関水渚
飯尾連龍 – 渡部豪太
山田新右衛門 – 天野ひろゆき
たね(関口家の侍女) – 豊嶋花
今川義元 – 野村萬斎
今川氏真 – 溝端淳平
糸(氏真の正室) – 志田未来
●今川家臣
関口氏純 – 渡部篤郎
巴(氏純の妻) – 真矢ミキ
鵜殿長照 – 野間口徹
鵜殿氏長 – 寄川歌太
田鶴(長照の妹) – 関水渚
飯尾連龍 – 渡部豪太
山田新右衛門 – 天野ひろゆき
たね(関口家の侍女) – 豊嶋花
■武田勢
■真田勢
■北条勢
■浅井勢
■東海地方の人々
■畿内・近畿地方の人々

