けものみちのあらすじ
料亭の仲居・成沢民子は小滝という男と知り合い、共謀して寝たきりの亭主を殺し、多額の報酬を約束されて政界の黒幕の下へと送り込まれる。
けものみち(1982年版)
感想
原作は、「わるいやつら」から引き続いて62〜63年の週刊新潮に連載された清張の長編。
本作は65年の映画版(池内淳子)から18年後の映像化(NHK土曜ドラマ)になるが、西村晃演じるエロ爺の邸宅(松濤らしき雰囲気)の庭は、清張邸がロケ地とのこと。
今回、再放送の録画で見たのだが、清張と主演2人(名取裕子と山崎努)の立ち話がおまけについていて興味深かった。
名取裕子という女優について、私は「時代劇の人」という感じで関心を持ったことがなかったのだが、本作を見るとやはり逸材であると首肯できる。
名取は当時「CMの演出をめぐって」事務所とトラブルになりホサれていたのを和田勉が声がけして本作に出演、みごと期待に応えたということらしい。
この原作の見どころはなんといっても名取が演じた民子だから、名取はここぞというときに強い女優なのだろう。
ただし本作(70分×3話)は原作とは結末が変えていて、人死にも少なく、ラストは山崎努と名取がともに破滅するシーンで終わっている。
サングラスをかけて何者だかわからない山崎は、原作の「小滝」にぴったりだ(ホテルニュージャパンがモデルとされる「ニューロイヤルホテル」の支配人で、後半はそこを辞めてセレブ相手の古物商になっている)。
山崎は2年前に同じ和田勉演出の「ザ・商社」というドラマ(これも原作は清張の「空の城」)にも出ていて、先の立ち話では、「今回は英語がなくてラクでした」と清張に語っているのだった。
客演では加賀まりこと、怖い顔の刑事を演じた伊東四朗が印象に残った。

加賀まりこ(けものみち)
伊東という人は自分の顔の怖さをよく知っていて(「ミンボーの女」も怖かったね)、「顔が威圧的で面白い人」というコンセプトで、サーカス団長のベンジャミン伊東というキャラを創造した。
西村晃のエロ爺もいいのだが、本作は「財界の黒幕」(小佐野賢治がモデルと言われる)を隠喩ではなくリアルなものとして描いている稀有な小説だという。
さて本作以後、この原作は91年に十朱幸代、06年に米倉涼子で映像化されていて、これからそれらを見てみようと思っているところだ。
けものみち(1982年版)を観るには?
けものみち(1982年版)キャスト
小滝章二郎 – 山﨑努
鬼頭洪太 – 西村晃
久恒義夫 – 伊東四朗
秦野重武 – 永井智雄
山倉米子 – 加賀まりこ
成沢寛次 – 石橋蓮司
沢杉(病院院長) – 中村伸郎
熊谷四郎(高速道路公団新総裁) – 久米明
警視庁刑事部長 – 加藤和夫
警視庁捜査一課長 – 勝部演之
西田警部補(警視庁捜査係長) – 林昭夫
中央新聞デスク – 塩見三省
見舞い客の暴力団親分 – 松崎真
島村百合子(芳扇閣女将) – 高森和子
みよ(芳扇閣仲居) – 新山真弓
芳扇閣仲居 – 雪江由記
久恒の妻 – 原知佐子
坂本(捜査一課刑事・久恒の後輩刑事) – 矢吹二朗
黒谷進 – 林ゆたか
宝石商 – 奥野匡
秦野の秘書 – 野村信次
民子の近所の男 – 西村淳二
寛次の家政婦 – 松本マツエ
捜査一課刑事 – 野村昇史
捜査一課刑事 – 小川隆一
岡橋誠一(高速道路公団理事) – 増田順司
蛭田代議士 – 大森義夫
代議士 – 山崎満
沢杉病院の医師 – 松村彦次郎
香川(高速道路公団総裁) – 入江正徳
鬼頭家の男 – 小坂明央
早苗(鬼頭の新しい女) – 小林かおり
松美里杷
永六輔
西岡拓也
三川雄三
北溝みなこ
相原巨典
伊藤真智
小西美千代
けものみち(1982年版)スタッフ
けものみちの原作(松本清張)
《けものみち》カモシカやイノシシなどの通行で山中につけられた小径(こみち)のことをいう。山を歩く者が道と錯覚することがある……。割烹旅館で働く31歳の成沢民子は、脳軟化症で回復の見込みのない夫・寛次に縛られた暮しを若さの空費と考えていた。彼女は赤坂のホテル支配人・小滝にそそのかされ夫を焼殺し、行方を絶つ。直感で民子を疑った刑事・久恒はその行方を追ううち、民子への欲望をつのらせ、政財界の黒幕・鬼頭の女になっていることを突き止める。
人倫の道を踏み外したものがたどる〈けものみち〉とは。


